​『NT肥厚から一歩前へ:不安を乗り越えた「論理的な考察」と、コンバインド検査の結果』

​こんにちは、しろくまママです。

​初めてクリニックでNT肥厚を指摘されてから、かなりの時間が経ちました。自分のこと以外でこんなにも深く悩むのは初めての経験で、毎日が迷いの連続でした。

​それでも、私たちは**『論理的な考察』**によって不安を乗り越え、ひとつの決断をすることができました。この記事では、私たち夫婦が受けたコンバインド検査の結果と、その結果から導き出した最終的な決断についてお話しします。

​1. 【結果の前に】なぜ私たちは「コンバインド検査」を選んだのか

​前回の記事でもお伝えしたように、私たちは遺伝カウンセリングを経て、コンバインド検査を選択しました。まだ読んでいない方は『NT肥厚から出生前診断へ:悩んだ末の『論理的な決断』と、知っておきたい遺伝カウンセリングの真実』をご覧ください。

​この検査は、NT計測値や妊婦の血液検査、心拍数など、いくつかの要素を総合的に考慮して、赤ちゃんが特定の染色体異常である確率を算出するものです。この検査を選んだ最大の理由は、流産のリスクがないという安心感でした。

​2. 【正直な気持ち】検査結果を聞きに行くまでの、終わらない不安

​「もし、悪い結果が出たらどうしよう」

​「結果が良ければ、この不安から解放されるだろうか」

​「検査を受けたこと自体を、後で後悔しないだろうか」

​正直に言うと、結果を聞きに行くまでは、不安で押しつぶされそうでした。どんな結果でも受け入れると決めたはずなのに、頭の中では様々な可能性がぐるぐると渦巻いていました。

​3. 【論理的な分析】私たちが得た『希望的な結果』とその解釈

​そして、いよいよ結果を聞きに行く日が来ました。

​単刀直入に言うと、私たち夫婦の結果はとても良いものでした。

​【リスクスクリーニング(私たちの結果)】

  • ​21トリソミー(ダウン症):1/7600
  • ​18トリソミー:1/10000

​【リスクカットオフ(平均値のようなもの)】

  • ​21トリソミー:1/220
  • ​18トリソミー:1/100

カットオフ値を上回ると陽性診断(染色体異常の可能性が高い)となるのですが、私たちは21トリソミー、18トリソミーともに陰性でした。

​これらの結果は、羊水検査の流産リスク(1/300)と比べても下回るものでした。

​4. 【最終的な決断】なぜ「この検査で終わりにしよう」と決めたのか

​もちろん、この結果が全ての可能性を否定するわけではありません。どんなに低い確率であっても、分子が「1」である以上、ゼロではないのです。それでも、私たちは出生前診断をこれで終わりにすることにしました。

​最終的な決め手となったのは、「リスク」と「安心」のバランスでした。

  • ​追加の検査(羊水検査など)を受けるリスク: 流産の確率(1/300)がある。
  • ​受けないリスク: 不安を抱えたまま過ごす可能性がある。

​私たちは、今の結果から得られた安心感を信じ、これ以上、流産リスクを冒す選択はしない、と決断しました。NT肥厚の原因が心臓の異常である可能性も考慮し、妊娠中期に心臓のスクリーニング検査を受けるよう勧められた私たちは、その予約を入れてきました。

​お互いの両親もひと安心している様子です。このまま、何事もなく育ってくれることを願うばかりです。

​正解のない決断

​今回の決断が、後になって「あの時こうすればよかった」と思う日が来るかもしれません。それでも、お腹の子のためにも、今は前向きな気持ちでいたいと思っています。

​正解のない決断でも、私たちは論理的に思考し、自分たちが納得できる答えを出しました。

​この経験が、同じように悩む誰かの道しるべになれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました