社労士試験3度目の挑戦:失敗から得た教訓と、合格するための具体的な戦略

社労士受験

社労士試験3度目の挑戦で感じたことと、これからの戦略

3度目の社労士試験に残念ながら不合格となってしまいました。これまでの挑戦を振り返り、次こそ合格するための戦略を立てたいと思います。

1回目の挑戦:過去問中心の対策

TACの過去10年分をひたすら解きましたが、時間内に解き終わることができず、知識の浅さが露呈。基礎力不足が敗因でした。

2回目の挑戦:高額通信講座

アガルートの通信講座に高額な費用をかけて挑みました。しかし、多忙な仕事と長時間の講義に振り回され、結局は中途半端な状態で試験に臨んでしまいました。

3回目の挑戦:費用を抑えた対策

TACのテキストと過去問道場を活用し、比較的効率的に学習できたと感じています。しかし、合格には至りませんでした。

 

 

3回の挑戦から得られる教訓と、今後の戦略

1回目の挑戦:過去問中心の対策

  • 反省点: 過去問を1周しただけでは、幅広い知識と応用力が不足していた。
  • 教訓: 過去問は重要だが、基礎力と応用力を養うための学習も必要。

 

2回目の挑戦:高額通信講座

  • 反省点: 業務多忙で勉強時間が確保できず、高額な講座の費用に見合うだけの効果を出せなかった。
  • 教訓: 高額な講座を選ぶよりも、自分に合った学習スタイルと教材を選ぶことが重要。

 

3回目の挑戦:費用を抑えた対策

  • 反省点: 過去問道場などの便利なツールを活用できたものの、合格には至らなかった。
  • 教訓: 効率的な学習方法を見つけた一方で、より深い理解と記憶が必要。

 

次こそ合格するための戦略

これまでの経験を踏まえ、次の合格に向けて以下の戦略で挑戦します。

1. 基礎力強化

  • 動画講義: スタディングの動画講義で基礎を固めます。基礎を固めるために、すべての範囲を丁寧に視聴して、理解を深めます。
  • スマホ問題集: 過去問道場の経験から、スマホ問題集が適していることがわかったので、より効率的にスタディングのスマホで完結する問題集も活用し、様々なタイプの問題に触れることで応用力を養います。
  • 苦手分野の克服: 過去問や模擬試験で苦手な分野が明確になったら、その分野に特化した教材や問題集で重点的に学習します。

2. 効率的な時間管理

  • スケジュール: スタディングのAI学習プラン作成機能を活用し、都度スケジュールを修正しながらできるだけ時間を確保します。
  • スキマ時間の活用: スマホ完結の対策になるため、スキマ時間に問題を解く意識付けを取り入れます。
  • 休憩: 長時間勉強すると集中力が切れてしまうため、勉強時間を分散し、適度に休憩を取り、リフレッシュすることも大切ですね。

3. 仲間との学習

  • スタディグループ: 同じ目標を持つ仲間と学習することで、モチベーションを維持し、疑問点を共有してモチベーションを維持します。
  • オンラインコミュニティ: スタディングの社労士試験のオンラインコミュニティに参加し、他の受験生と情報交換をしてモチベーションを維持します。

4. 精神面のサポート

  • モチベーション維持: 合格のイメージを持ち、目標を具体的に設定することで、モチベーションを維持に努めます。
  • ストレス解消: 適度な運動や趣味でリラックスし、ストレスを溜めないように注意します。
  • 相談: 月に一度、進捗や不安なことをAIアドバイザーに相談して、自分の意識を改善します。

スタディングのAIアドバイザーは写真のように、モチベーションを上げる言葉をくれました。

最後に

3度の挑戦で得られた経験は無駄ではありません。これらの教訓を活かし、次回こそ合格を掴み取りたいと思います。

【読者へのメッセージ】

同じように社労士試験に苦戦している方の参考になれば幸いです。諦めずに努力を続けましょう!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました