専業主婦からの再就職:看護師ママの保活・就活リアル体験談
こんにちは。北のしろくまママです。
この記事を読んでくださっているということは、私と同じような境遇にいらっしゃるか、今後のリサーチをされている方でしょうか。そんな皆さま、毎日お疲れ様です!私の経験が少しでもお役に立てれば嬉しいです。
今回は、第1子妊娠を機に看護師を退職して専業主婦となり、第2子出産を終えてから就職活動と保育園活動(就活・保活)をした時の実体験をお話しします。
「働きたい」と思った時に直面した現実
「就活・保活どっちが先問題」にぶち当たり、第1子妊娠時に産休・育休を取らずに退職してしまったことを後悔しました。子どもとの時間をたっぷり取れたことに後悔はありませんが、いざ「働きたい」と思ったタイミングで、これほど苦労するとは思ってもみませんでした。
新卒で3年半働いた病院を結婚により退職し、その後、近くの病院に再就職して2年ほど勤務しました。そして、第1子妊娠を機に退職し、専業主婦として第1子、2歳差で第2子を出産し、育児に追われる日々を送っていました。
私自身が専業主婦の母親に育てられ、幼稚園に通っていたので、なんとなく同じように子育てしていくのだろうと思っていました。ですが、第1子が3歳となり幼稚園入園を来年に控え、幼稚園見学を進めていくなかで、ふと疑問にぶつかりました。
「私はあと何年専業主婦をやるんだろう?」
「第2子が幼稚園に入園したら働くべき?」
「そうしたら、第1子はもうすぐ小学生になる『小1の壁』っていうのもよく聞くけど……」
「じゃあ、第2子が小学校に入学して落ち着いたら?」
「働くならパート?それともフルタイムで学童に入れる?」
急に未来が怖くなりました。もし「いつか働こう」と先延ばしにしていたら、あと5〜6年もこのままになってしまうのではないか。そんなにブランクを作って大丈夫なのだろうか。
転職エージェント利用の衝撃
結婚後、引っ越しもしたので土地勘もなく、初めての転職には**レバウェル看護(旧看護のお仕事)**というエージェントを利用しました。未経験の分野で近くの病院を探して再就職できたのですが、その時の面接で衝撃の事実を知りました。
面接官の方から、「エージェントを通すと、エージェントに報酬を渡さなければならないから個人的に応募して欲しかった。そうしたら10万円くらい渡したのに」と言われたのです。
エージェントの利用が無料なので、どういう仕組みなのかとは思っていましたが、これは衝撃でした。「無知は怖いな」と心底思いました。エージェントを利用したことに後悔はありませんでしたが、自分が利用するサービスは、その仕組みを学んだ上でどうするか考えなければならないと強く感じました。
コメント