こんにちは、しろくまパパです。
私は社労士試験に5回も不合格になり、正直、もう無理かもしれないと何度も心が折れそうになりました。
なぜ、こんなにも頑張っているのに合格できないのか?
その答えは、才能や努力の量ではなく、「非効率な学習」という目に見えない『負債』にありました。
そんな中、私はある結論にたどり着きました。
「人間が苦手なことをAIに任せれば、非効率という負債はゼロになる」と。
この記事では、スタディングのAI機能が、私の学習をどう変えたのか、単なる機能紹介ではない3つの『見えない効果』を、理系パパの視点から解説します。
このAI活用術は、社労士試験だけでなく、簿記や行政書士など、他の資格試験を目指すすべての方に役立つ普遍的な論理です。
また、この思考法は、私がブログで公開している『お金のロジックツリー』という、お金の悩みを論理的に解決する思考法を応用したものです。
この記事ではAI機能に焦点を当てていますが、私がスタディングを選んだ全体的な論理については、こちらの記事も合わせてご覧ください。」
→【理系パパの社労士合格戦略】5回不合格から見えた!スタディングが最強の理由
「そもそも、私が5回も不合格になった理由と、そこからどうやって立ち直ったのか、そのストーリーを知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。」
→ 【理系パパの挑戦】社労士試験5度目の正直!不合格をデータ分析し、スタディングで合格を掴む論理
効果1:『学習時間』の負債をゼロにする
子育てや仕事に追われる毎日で、まとまった学習時間を確保するのは至難の業です。私は、紙のテキストでは、この「スキマ時間」を有効活用できていないという大きな負債を抱えていました。
スタディングのAI機能は、この負債を解決する強力なツールです。
AI学習プランアシスト:
AIが私の現在のレベルや、1日に使える時間を分析し、「今日やるべきこと」を明確にしてくれます。これにより、何から手をつければいいか分からないという「思考の迷い」という無駄な時間がなくなりました。
効果2:『非効率な復習』の負債をゼロにする
「復習が大事」と分かっていても、どの問題を、いつ、なぜ復習すべきかを自分で判断するのは非常に難しいです。多くの人は、この非効率な復習に時間と労力を浪費しています。
スタディングのAIは、この負債を徹底的に排除します。
AI問題復習機能:
AIが私の解答データを分析し、「今日、復習すべき問題」を自動で選んでくれます。これにより、苦手な問題を放置する、得意な問題を繰り返し解く、といった非効率な学習という『負債』をゼロにすることができました。
効果3:『モチベーション』の負債をゼロにする
5度も不合格になると、正直、心が折れそうになります。孤独な学習は、モチベーションという貴重な『資産』をどんどん削っていきました。
スタディングのAIは、私の「心の負債」までケアしてくれます。
AI講師:
単なるQ&A機能ではありません。チャットで質問すれば、すぐに答えをくれるだけでなく、まるで先生のように励ましの言葉までくれます。これにより、一人ではないという安心感を得られ、モチベーションを維持することができました。
まとめ:AIは『最強の論理的アシスタント』
スタディングのAI機能は、単なる便利なツールではありません。それは、人間が苦手な「データ分析」「計画立案」「最適な復習」といった作業を代行してくれる、私にとっての『最強の論理的アシスタント』です。
AIを活用することで、私は非効率な学習という『負債』を徹底的に減らし、合格という目標へ向かう『時間』と『モチベーション』という資産を最大限に増やすことができました。
この記事では社労士試験を例に解説しましたが、スタディングのAI機能は、簿記、行政書士など、他の多くの資格試験でも同様に威力を発揮します。
もし今、勉強方法やツール選びで悩んでいるなら、まずは一度、スタディングの無料講座を試してみることをおすすめします。そして、あなたの学習というデータを論理的に分析し、次の合格への道を切り開いてください。
【合わせて読みたい】
お金のロジックツリー:私のブログの核となる思考法です。お金の悩みを論理的に解決したい方は、まずはこちらの記事から読んでみてください。
理系パパの給料アップ戦略:固定費の見直しという「守り」の戦略を固めたら、次に「攻め」の戦略として、給料を上げる方法にも目を向けてみましょう。
コメント