こんにちは。北のしろくまママです。
この記事を読んでくださっているということは、同じような境遇にいらっしゃるか、今後のリサーチをされている方でしょうか。そんな皆さま、毎日お疲れ様です!私の経験が少しでもお役に立てれば嬉しいです。
今回は、第1子妊娠を機に看護師を退職して専業主婦となり、第2子出産を終えてから就職活動と保育園活動(就活・保活)をした時の実体験をお話しします。
「就活・保活どっちが先問題」に直面して
「就活・保活どっちが先問題」にぶち当たり、第1子妊娠時に産休・育休を取らずに退職してしまったことを後悔しました。もちろん、子どもとの時間をたっぷり取れたことに後悔はありません。ですが、「働きたい」と思ったタイミングで、これほど苦労するとは思ってもみませんでした。
保健センターでの情報収集
右も左も分からない状態だったので、まずは住んでいる区の保健センターへ電話しました。「現在専業主婦で、認可保育所に入所させて働きたいので相談したい」旨を伝えると、電話相談でも直接相談でも良いとのこと。何の知識もなかったので、書類なども見ながら説明を聞きたいと思い、初回は直接相談することにしました。相談に予約は不要とのことだったので、早速子ども二人を連れて訪問しました。
保健センターでもらった書類
* 札幌市認可保育所等入所案内
* 給付認定申請書
* マイナンバー記入・貼付用紙
* 就労証明書
* 求職活動状況申告書兼同意書
* 札幌市私立幼稚園認定こども園のご案内
保活で分かったこと
保健センターでの相談や資料から、以下のことが分かりました。
* 4月1日入所以外はかなり厳しい
* 転勤などで空きが出ない限り、ほとんど募集がなく、入所は運に左右されます。
* 0歳クラス以外の入所はかなり厳しい
* 人気の園は0歳で入園した子が持ち上がりで通うため、0歳以外の他のクラスは募集がほぼありません。
* 保育園の見学は必須ではないが、入所後のギャップをなくすためにしておくべき
* 求職中でも入所申し込みはできるが、育休・産休明けの人が優先されるため、かなり厳しい
* 両親の就労状況(就労日数や就労時間)などによって点数がつけられ、優先順位が決まる
* 私の地域では、両親フルタイムで産休・育休明け、第1子で申し込む人が多く、これが最高点の240点となるケースが多いそうです。
* 兄弟で同じ園に入るのも、年齢によってはかなり厳しい
* 1歳クラスや2歳クラスは募集人数も少ない上に、申し込み数が多く激戦
* 新設の園はどのクラスも募集があるので入りやすい
* 満3歳以上なら、空きがあれば1号認定で入園するのがおすすめ
補足:クラス分けについて
クラス分けは、4月1日時点での年齢が適用されます。4月生まれが一番ラッキーだと感じました。早生まれの子は、一緒に過ごせる期間も短いうえ、ママの産後の回復もままならないのに復帰しなければならず、大変だろうなと感じました。
コメント