専業主婦は「保活で不利」は本当?二児ママが直面した現実と、入園を勝ち取る『論理的な戦略』

こんにちは、しろくまママです。

​「専業主婦だけど、そろそろ働きたい…」「でも、保育園に入れるのかな…」もし、あなたがそう悩んでいるなら、大丈夫です。**「専業主婦は、保活で不利」**という冷たい現実と向き合い、絶望した私のリアルな体験をお伝えします。

​この記事では、保活の仕組みを論理的に解説し、専業主婦からでも入園を勝ち取るための**『具体的な戦略』**を、実体験を交えてご紹介します。

​1. 【絶望の始まり】「就活・保活どっちが先?」に直面した現実

​第1子妊娠を機に看護師を退職して専業主婦となり、第2子出産を終えてから就職活動と保育園活動(就活・保活)を始めました。

​その時、直面したのが「就活・保活どっちが先問題」でした。この時、第1子妊娠時に産休・育休を取らずに退職してしまったことを後悔しました。もちろん、子どもとの時間をたっぷり取れたことに後悔はありません。ですが、「働きたい」と思ったタイミングで、これほど苦労するとは思ってもみませんでした。

​2. 【保活の『ルール』】専業主婦が不利になる論理的な理由

​右も左も分からない状態だったので、まずは住んでいる区の保健センターへ電話しました。そして、以下のことが分かりました。

  • ​4月1日入所以外はかなり厳しい
  • ​0歳クラス以外の入所はかなり厳しい
  • ​保育園の見学は必須ではないが、入所後のギャップをなくすためにしておくべき
  • ​新設の園はどのクラスも募集があるので入りやすい

​そして、最も重要なのが**『保活の点数』**です。私の地域では、両親の就労状況(就労日数や就労時間)などによって点数がつけられ、優先順位が決まります。

  • ​両親フルタイムで産休・育休明け、第1子で申し込む人が多く、これが最高点の240点となるケースが多い
  • ​求職中でも入所申し込みはできるが、産休・育休明けの人が優先されるため、かなり厳しい

​つまり、専業主婦のまま「求職中」というステータスで保活を始めても、既に働いている人や育休中の人には、点数という名の『ゲームのルール』上、勝てないのです。これが、専業主婦が保活で不利と言われる論理的な理由です。

​3. 【解決策】入園を勝ち取るための『戦略的』な3つの行動

​この厳しい現実を前にしても、諦める必要はありません。私の経験から、専業主婦が保活を成功させるための**『戦略的』**な3つの行動を提案します。

​行動1:就労状況を『求職中』から『就労済み』に変える

保育園の申し込みは、「就労済み」のステータスの方が圧倒的に有利です。パートやアルバイトでも構わないので、まずは『就労証明書』をもらえる職場を探しましょう。

具体的には、転職大手である『リクナビNEXT』と『リクルートエージェント』を賢く使い分けることで、今のあなたに最適な職場が効率的に見つかります。

​行動2:新設園の情報は常にチェック

新設園はどのクラスも募集があるため、入所のハードルが下がります。希望する地域に新設園の計画がないか、常に自治体の情報をチェックしましょう。

​行動3:入園のチャンスは「4月入所」に絞る

4月1日入所以外の入園は、転勤などで空きが出ない限り、ほとんど募集がありません。どうしてもすぐに働きたい場合を除き、戦略的に「4月入所」に絞って、早めに準備を始めることが成功の鍵です。

​4. 【論理的思考】私の保活はなぜ成功したのか

​私は、この厳しい状況を乗り越え、無事に保育園に入所できました。なぜなら、感情的に焦るのではなく、「保活のルール」を冷静に分析し、最も効果的な行動を論理的に実行したからです。

​あなたの保活も、**『感情』ではなく『論理』**で動くことで、成功への道筋が見えてくるはずです。

​【次のステップへ】あなたの人生をさらに改善する関連記事

​この記事を読んで、さらに家計の全体像を学びたい方や、具体的な資産形成の方法を知りたい方は、ぜひ以下の記事もご覧ください。

​・「転職の不安を根本から解消したい」

▶︎ [専業主婦からの再就職:看護師ママの保活・就活リアル体験談]

​・家計の全体像を理解し、不安を解消したい

▶︎ [未来の不安に「解」を。子育て世代のあなたへ贈るお金のロジックツリー]

・​日々の支出を論理的に管理したい

▶︎ [理系脳で考える、忙しい子育てパパの固定費削減術]

​・私の「子育て暗黒時代」を乗り越えた方法

▶︎ [第二子出産後の「子育て暗黒時代」を乗り越えて:私たちを救ったのは…]

・転職の全体像を把握し有利に進めたい

▶[キャリアチェンジの方程式。理系脳パパが語るキャリアの化学反応式]

コメント

タイトルとURLをコピーしました